遼金西夏史研究会 - Society for Liao, Jin and Xi-xia Studies

事務局よりお知らせ

 第14回大会から、レジュメ(PDFもしくは紙レジュメ)郵送を廃止しております。大会を欠席された等の事情で大会レジュメの送付を希望される方は、御手数ですが事務局庶務担当 武内(yasunori.takeuchi●gmail.com [●を @ に置き換えてください]))まで御連絡ください。

大会履歴

第24回 2024年3月9日(土)、3月10日(日)@龍谷大学

包文勝・王達来(内モンゴル大学)

「「弭薬」考」

鈴木舞(山口大学)・飯塚義之(中央研究院)

「日本所蔵コレクション資料からみる契丹の金工技術―器物形態・製作技術・金属成分からの検討―」

呉國聖(台湾国立清華大学歴史研究所)

「西夏語文献《択要常伝同名雑字》に関する研究」

峰雪幸人(日本学術振興会特別研究員PD)

「五胡十六国時代における五涼政権の興亡と河西回廊周辺の交通路の変容」

王若賓(龍谷大学)

「契丹仏教における仏宮寺木塔納入品「発菩提心戒本」の研究」

尾崎昇(大阪大学)

「敦煌出土の古チベット語出行択日占文書」
斉達拉図・王達来(内モンゴル大学)

「遼代の鼻骨徳部について」

第23回 2023年3月11日(土)、3月12日(日)@福岡大学

小野裕子(岡山大学)

「西夏人の身分から考える軍事体制」

 Kirill Solonin(中国人民大学)

「Tanguts in East Asia: 11-13 centuries」

劉少華(東京外国語大学)

「西夏文《六祖坛经》与汉文本渊源关系新考」

植田喜兵成智(学習院大学)

「文武王碑にみえる新羅の国際認識」

大竹昌巳(京都大学)

「『遼史』版本考──明洪武刊本を中心に」

澤本光弘(早稲田大学)

「1933年、金毓黻と竹島卓一の遼西契丹調査―池内節子氏の写真整理の業績をてがかりに―」

第22回 2022年3月12日(土)Zoomによるオンライン開催

河内春人(関東学院大学)         

「刀伊の入寇に見る日本の対外関係」

速水大(國學院大学)

「唐開元20年代初頭の幽州地域における軍事行動と軍功問題―『文苑英華』巻六四七所収樊衡「為幽州長史薛楚玉破契丹露布」の分析を中心に―」

鄒笛(早稲田大学)

「「擁重兵」と「無兵」の矛盾―南宋紹興六年前後の軍事力の状況―(仮)」

陳希(北京大学)

「オゴデイの軍事構想―金国撃滅作戦を中心に―」

第21回 2021年3月13日(土)Zoomによるオンライン開催

佐藤貴保(盛岡大学)

「西夏の地方支配機構―監軍司と経略を中心に―」

武井悠介(大阪大学大学院文学研究科・博士前期課程修了)

五代後周の禁軍―序列と役割に着目して―

大竹昌巳(京都大学)

「『遼史』歳時雑儀の成立過程」

水野さや(金沢美術工芸大学)

「遼金塔の荘厳について-海城金塔の建立年代の再検討を中心に-」

井上正夫(松山大学)

「金代の銅銭移動と大定銭の問題」

森安孝夫(大阪大学名誉教授)

「前近代中央ユーラシア東部におけるトルコ・モンゴル族のキリスト教改宗」

第20回 2020年 3月7日 - 8日 @東京女子大学

水野さや(金沢美術工芸大学)

 「遼金塔の荘厳について-海城金塔の建立年代の再検討を中心に-」

井上正夫(松山大学)

「金代の銅銭移動と大定銭の問題」

森安孝夫(大阪大学名誉教授)

「7〜13世紀中央ユーラシア東部におけるキリスト教の動向と交通・民族移動──トルコ・モンゴル族のキリスト教改宗伝説とウイグル文書を中心に」

武井悠介(大阪大学)

「五代後周禁軍の構造と機能の再検討」

大竹昌巳(日本学術振興会特別研究員・東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所)

「『遼史』歳時雑儀の成立過程」

河内春人(関東学院大学)

「1019年の女真襲来と日本」

佐藤貴保(盛岡大学)

「西夏の地方支配機構―監軍司と経略を中心に―」

第19回 2019年 3月9日 - 10日 @龍谷大学

等々力政彦〔京都大学  「唐努烏梁海四旗之印」の発見
荒川慎太郎
〔東京外国語大学〕
プリンストン大学所蔵西夏文法華経と西夏文の諸特徴
山根直生〔福岡大学〕 五代宋初、宋遼境界の一自衛集団について──定州開元寺資史料を中心に──
高橋幸吉〔慶應義塾大学〕 王惲詩に現れる農民──喪乱詩を継ぐもの──
遠藤総史〔大阪大学〕 宋代の朝貢と翻訳──宋代朝貢の特徴とその地域史的意義──
王達来〔内蒙古大学〕 契丹の叉手礼について
中田裕子〔龍谷大学〕 2018年モンゴル現地調査報告──僕固乙突神道碑に関して──

第18回 2018年 3月10日 - 11日 @早稲田大学

日比野晋也
〔関西大学大学院
 東アジア文化研究科〕
劉処玄『無為清浄長生真人至真語録』について
林美希
〔中央大学〕
唐代神策軍の展開とその性格の変容
古松崇志
〔京都大学人文科学研究所〕
金国(女真)の儀礼と王権 ——正旦・聖節の儀礼を中心に——
小野裕子
〔岡山理科大学附属中学校〕
西夏文文献『亥年新法』巻四の予備的考察 ——条文から読み取れる西夏末期の国内外情勢——
牛根靖裕
〔立命館大学〕
漳県汪氏文化研究会編纂資料簡介 ——14世紀の鞏昌汪氏と甘粛省定西市南部地域の現況——
久保田和男
〔長野工業高等専門学校〕
大元ウルスの都城空間と王権儀礼をめぐって ——遼金都城と大都の比較史的研究——

第18回大会の様子
第18回大会研究報告の様子(牛根靖裕 撮影)

第17回 2017年 3月20日 - 21日 @皇學館大学

浜中沙椰
〔早稲田大学〕
西夏文白傘蓋陀羅尼の刊刻事業とモンゴル王コデン
町田吉隆
〔神戸市立工業高等専門学校〕
中国内蒙古自治区東部の方形城郭都市遺跡踏査報告 ——11世紀の遼中京址と13世紀の元応昌路城址を中心に——
李思斉
〔一橋大学大学院・言語社会研究科〕
遼慶陵東陵人物壁画契丹小字墨書の復元及び考釈 ——東陵・聖宗説を説く——
山田俊
〔熊本県立大学〕
所謂金朝道教「眞元派」に就いて
魏志江
〔中国・中山大学・国際関係学院〕
遼帝国の漠北の経略と草原シルクロードに与えた影響
荊木美行
〔皇學館大学〕
日本人の「靺鞨国」観をめぐって

第16回 2016年 3月12日 - 13日 @首都大学東京

大竹昌巳
〔京都大学〕
いわゆる「簫令公」について ——清河門西山遼墓出土墓誌の解読から——
肖愛民
〔中国・河北大学〕
遼朝皇帝的尊号与諡号及相関関係
渡邊美樹
〔日本女子大学〕
燕雲十六州の軍事的機能と遼宋対立
工藤寿晴
〔東北大学大学院修了〕
モンゴル時代の遼金大族 ——「盧龍趙氏家伝」の考察から——
大西啓司
〔龍谷大学大学院修了〕
『天盛旧改新定禁令』に見られる「抄」編成規定 ——仁宗期(1139〜1193年)を中心に——
酒井規史
〔早稲田大学〕
金元時代の道士の称号
出穂雅実
〔首都大学東京〕
上部旧石器時代における現生人類の北東アジア進出と行動的・技術的適応

第15回 2015年 3月21日 - 22日 @大阪大学

廣瀬憲雄
〔愛知大学〕
六〜十三世紀における致書文書の再検討 ——致書・奉書・献書・裁書・上書——
荒川慎太郎
〔東京外国語大学〕
西夏文『金剛経纂』の成立過程について
佐藤貴保
〔盛岡大学〕
カラホト出土文献から見た13世紀初頭の西夏の動向
洪 性珉
〔早稲田大学〕
遼宋増幣交渉とその歴史的意義
森本 創
〔明治大学〕
西夏・金・南宋統治下の吐蕃諸族
山根直生
〔福岡大学〕
五代洛陽の張全義勢力について ——『沙陀系王朝』論への応答として——
鈴木宏節
〔大阪大学〕
ゴビの防人
赤羽目匡由
〔首都大学東京〕
『類聚国史』所載の所謂「渤海沿革記事」の史料的性格について

第15回大会の様子
第15回大会研究報告の様子(牛根靖裕 撮影)

第14回 2014年 3月22日 - 23日 @東北大学 / ホテル 茂庭荘

毛利英介
〔京都大学〕
遼代武威石氏関連史料簡介
松下道信
〔皇学館大学〕
『上乗修真三要』について ——牧牛図頌の全真教・道学への影響——
熊本 崇
〔東北大学〕
宋金両朝官制比較
白 玉冬
〔大阪大学〕
遼西北辺部族于厥考
高井康典行
〔早稲田大学〕
遼五京の呼称 ——漢語と契丹語の間——

第14回大会の様子
第14回大会研究報告の様子(牛根靖裕 撮影)

第13回 2013年 3月23日 - 24日 @大谷大学

荒川慎太郎
〔東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所〕
故西田龍雄先生と西夏文字研究 ―近年のご論考から
聶 鴻音
〔中国社会科学院 人類学與民族学研究所〕
西夏文献里的"契丹" 和 "女真"
鄂盧梭和他的《女真訳語》研究手稿
吉池孝一〔愛知県立大学〕 『慶陵』(1953年刊)の契丹語研究 ──その先駆的な部分について──
武内康則
〔日本学術振興会 / 大谷大学〕
漢字により音写された契丹語に関する諸問題
黒田有誌〔龍谷大学 大学院〕 清代に於ける漢籍翻訳事業について
佐藤貴保〔新潟大学〕 西夏の官印に関する資料について ──日本・中国・ロシア所蔵のものを中心に──
于 磊〔九州大学 大学院〕 元代後期における江南知識人の動向について ──余闕とその周辺の知識人を中心に──
町田吉隆
〔神戸市立工業高等専門学校〕
契丹国(遼朝)時代の城郭都市と窯業生産の関係について
岡本優紀〔関西大学 大学院〕 則天武后・玄宗期における奚・契丹の動向に関する一考察

第13回大会ミニシンポジウム報告の様子1

第13回大会ミニシンポジウム 報告の様子2
第13回大会研究報告の様子(牛根靖裕 撮影)

第12回 2012年 3月24日 - 25日 @学習院大学

【ミニシンポジウム】「遼・金・西夏研究の現状と展望」
報告者:飯山 知保 〔早稲田大学〕
佐藤 貴保 〔新潟大学〕
高井 康典行 〔早稲田大学〕
  司 会:渡辺 健哉〔東北大学〕
中田美絵〔甲南大学〕 8世紀後半におけるユーラシア情勢と長安仏教界
毛利英介〔京都大学〕 宋は兄で遼は弟なのか ──遼・宋擬制親族関係について──
吉野正史〔早稲田大学〕 「耶律・蕭」と「移剌・石抹」の間 ──『金史・本紀』における契丹・奚人の姓の記述に関する考察──
大西啓司〔龍谷大学〕 西夏に於けるシャーマンの活動──『天盛旧改新定禁令』を中心に──
荒川慎太郎
〔東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〕
ロシア東洋文献研究所所蔵西夏語文献 Tang.46, inv. No.156 再考

第12回大会ミニシンポジウム報告の様子1

第12回大会ミニシンポジウム 報告の様子2
第12回大会研究報告の様子(牛根靖裕 撮影)

第11回 2011年3月19-20日 @大阪大学

佐藤貴保〔新潟大学〕 ミニシンポジウム趣旨説明
武田和哉〔奈良市教育委員会〕 契丹国(遼朝)関係墓誌資料の調査概要報告 ――契丹文字墓誌を中心として――
阿南史代〔Temple University〕 河北省の易県遼代の遺跡
田先千春〔九州大学〕 敦煌の布帛画 ──基底材選択とその背景に関する試論──
藤野月子〔九州大学〕 中国における和蕃公主の降嫁について
藤本匡〔龍谷大学) 西夏法典中に見られる宗教規程
荒川慎太郎
〔東京外国語大学
アジア・アフリカ言語文化研究所〕
2010年度内蒙古自治区文物考古研究所文献調査報告(西夏文文献編)
山内晋次〔神戸女子大学〕 「東アジア史」再考 ──日本古代史研究からのアプローチ──

第11回大会研究報告の様子
第11回大会研究報告の様子(新見まどか 撮影)

第10回 2010年3月21-22日
@東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

高井康典行〔早稲田大学〕 「遊幸」からみた遼中京
新見まどか〔大阪大学〕 8〜9世紀、華北における諸藩鎮の交流・対立 ──平盧節度使を中心として──
横内裕人〔文化庁〕 日本仏教史上の遼・高麗
武田和哉〔奈良市教育委員会〕 中国内蒙古自治区・遼寧省内に現存する契丹国時代の遺跡文物の概要
 ──現地調査の成果と報告──
渡辺健哉〔東北大学〕 元朝における皇帝の居所
広瀬憲雄〔東京大学〕 非君臣関係の外交儀礼について ──複数の『国際秩序』の併存──

第10回大会研究報告の様子
第10回大会研究報告の様子(荒川慎太郎氏 撮影)

第9回 2009年3月14-15日 @京都大学文学部

上川通夫〔愛知県立大学〕 尊勝陀羅尼と日本の古代・中世仏教
古松崇志〔京都大学〕 契丹・宋間の澶淵体制における国信史と外交儀礼
枡本哲〔大阪府文化財センター〕 東・西・南シベリア出土遼・金代の中国系銅鏡とその考古学文化
荒川慎太郎〔東京外国語大学〕
向本健〔東京外国語大学〕
2008年度敦煌莫高窟・楡林窟調査報告(西夏文題記)
同(敦煌壁画部分・仏教美術)
飯山知保〔東洋文庫〕 ハーバード大学での中国社会史研究の現状
坂尻彰宏〔大阪大学〕 朝貢、貿易、あるいは投資 ──9・10世紀敦煌の使節派遣──

第8回 2008年3月22-23日
@東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

赤木崇敏〔大阪大学〕 曹氏帰義軍節度使系譜考 ──敦煌莫高窟第61窟供養人像の再検討──
佐藤貴保〔新潟大学〕 西夏法典研究に関する諸問題
──ロシア蔵カラホト出土『天盛禁令』刊本の現物調査から──
臼杵 勲〔札幌学院大学〕 モンゴル・チントルゴイの契丹(遼)城址の研究
伊藤一馬〔大阪大学〕 宋後期の西北辺地域における軍事体制
松井太〔弘前大学〕 敦煌出土西夏語文献裏面のウイグル語占卜文書
井黒忍
〔日本学術振興会特別研究員
・大谷大学〕
金元碑刻資料と汾河流域水利史研究

第7回 2007年3月24-25日 @関西大学

福島恵〔学習院大学〕 唐中期の「賜姓ソグド人」
塩卓悟〔関西大学〕 宋代における羊交易 ──西夏・遼・金との関係を中心に──
岩尾一史
〔日本学術振興会特別研究員・神戸市外国語大学〕
敦煌チベット文十万頌般若経と写経事業
斉藤茂雄〔大阪大学〕 漠南における突厥第一可汗国の活動 ──7世紀初頭を中心に──
聶鴻音 回帰考据学:西夏佛教文献研究的新動向
孫伯君
〔北京社会科学院人類学与民族学研究所〕
聖彼得堡藏女真文草書残葉匯考
臼杵勲〔札幌学院大学〕
木山克彦〔北海道大学〕
金・東夏の女真城郭の分布
向本健〔大谷大学〕 カラホトの環境と歴史に関する国際シンポジウム
荒川慎太郎
〔東京外国語大学・AA研〕
ロシア国際西夏学会報告

第6回 2006年3月11-12日
@東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

山本明志〔大阪大学〕 モンゴル時代における站赤利用文書の発給をめぐって
杉山清彦〔駒澤大学〕 八旗制下のマンジュ氏族 ──“女真氏族”から“満洲旗人”へ──
森田憲司〔奈良大学〕 史料としての出土墓誌 浙江省臨海県の場合
佐藤友則〔東北学院大学図書館〕 西夏書籍と西夏文化
小野裕子〔岡山理科大学附属中学校〕 西夏語法律文献『貞観玉鏡統』の軍制について
武内康則〔京都大学〕 契丹小字の「原字」における同音表記について
杜建録〔寧夏大学西夏学研究中心〕 新発現的夏州拓跋政権碑石研究

第5回 2005年3月19-21日
@ブラザー文化センター新潟

高井康典行〔早稲田大学〕 学会参加報告:10-13世紀中国古代北方文化国際学術検討会について
白石典之〔新潟大学〕 発掘報告:モンゴル国アウラガ遺跡の2004年度調査から
工藤寿晴〔東北大学〕 遼朝と漢人大族
毛利英介〔京都大学〕 1920〜30年代における金毓黻の東北史研究 ──遼陽出土の石刻史料を中心に──
鈴木宏節〔大阪大学〕 突厥称号研究序説 ──中央ユーラシア遊牧国家史上のタルカン──
三宅俊彦〔東京学芸大学〕 中国の窖蔵銭 ──遼金西夏を中心として──
高橋学而〔福岡文化博多女子高等学校〕 金代東北流通史理解の一資料 ──シャイガ山城出土銅鏡を事例に──
向本健〔大谷大学大学院〕 西夏の仏教と敦煌石窟

第4回 2004年3月12-14日
@クオリティ・イン・ガマゴオリ

中田裕子 唐代ソグド系突厥の反乱 ──通商ルートの支配権をめぐって──
鈴木弘一郎 元代史学の一側面
舩田善之 長清霊巌寺執照碑の研究 ──元代文書行政の一断面──
今野春樹 遼代契丹墓と出土遺物
荒川慎太郎 近年河西地域で発見された西夏語文献について ──武威西夏博物館所蔵品を中心に──
澤本光弘 「耶律羽之墓誌」から見た東丹国 ──滅亡後の渤海人に関して──
李美子 『宋史』にみる「定安国王」及び「烏舎城浮渝府渤海琰府王」宛の宋太宗の詔書について
──渤海の遺民勢力と関連して──

第3回 2003年3月21-23日 @龍谷大学大宮学舎

佐藤貴保 西夏の官僚制度に関する一考察
大島勝俊 西夏の監軍司について
三宅浩史 金朝の吏部選おける文資官の銓選 ──進士及第者に対する銓選の実状──
高坂直史 クビライ政権と鞏昌汪氏
松下道信 全真教における出版戦略
臼杵 勲 女真文化の考古学
白石典之 モンゴル国所在遼代土城遺跡瞥見
森部 豊 7〜10世紀の河北地域と北方系諸族 ──報告者の研究史の紹介を兼ねて──
村岡 倫 アルタイにおけるチンギス・カンの軍事拠点 ──2001年チンカイ屯田調査報告──

第2回 2002年9月14-16日 @静林館別館鶴の舞

藤原崇人 女真人による仏教受容の一様相 ──金代上京路方面を中心に──
西尾尚也 天眷和議における割地をめぐって
井黒 忍 北京滞在報告 ──北京・山西現存遼金碑簡介──
遠藤和男 これまでの研究のあゆみ

第1回 2001年3月22-24日 @ドリム伊東(静岡県)

飯山知保 金末元初華北在地社会の動向 ──山西忻州定襄県を例として──
渡辺健哉 元朝の大都留守司について
工藤寿晴 遼の「漢人大姓」について
杉浦幹太 『遼史』の編纂と元末期の体制
高井康典行 使臣と著帳
武田和哉 契丹の南北二重官制の再検討
澤本光弘 渤海の滅亡と遺民
毛利英介 澶淵の盟締結の歴史的経緯 ──五代から考える──
小野裕子 宋以後の党項族についての研究

inserted by FC2 system

inserted by FC2 system